3.コラム「感応道交」 民塾長のちょっといい話119 先月の全日本剣道八段昇段審査において、湯殿山道場で一緒に稽古しているT氏(50歳)が見事合格しました。受験者約800人中合格者は7人の難関でした。T氏は東京本社の保険会社勤務で、5年前から出向で石巻に来ており、全日本東西対抗剣道大会等で活躍... 2022.12.19 3.コラム「感応道交」
・第11期(令和4年度) 第6回『耕人塾』 【日 時】 令和4年11月19日(土)18:30~20:30【場 所】 矢本西市民センター【テーマ】 世界に誇れる石巻地域にしよう~発信!未来へ~【使用したテキスト】『耕人』第11-7号 (コンセプト「主体・楽しさ・創造・発見」について)【... 2022.12.19 ・第11期(令和4年度)2.耕人塾の活動
9.報道・受賞 耕人塾の活動が紹介されました 令和4年11月8日付「石巻日日新聞」に記事が掲載されました。世界に誇れる石巻地域に 耕人塾10周年記念式典復興後も人材育成欠かさずこちらをご覧ください。 2022.12.12 9.報道・受賞
9.報道・受賞 耕人塾の活動が紹介されました 令和4年11月8日付「石巻かほく」に記事が掲載されました。石巻専修大の人間力育成講座 「耕人塾」10年祝い式典地域貢献へ継続誓うこちらをご覧ください。 2022.12.12 9.報道・受賞
3.コラム「感応道交」 民塾長のちょっといい話118 12/3(土)の河北新報「声の交差点」に「譲り合いの行動心で拍手」(杉山ひろ子74歳、塩釜市・主婦)が載っていましたので紹介(要約)します。「先日、JR石仙線に乗っていた時のことです。ある駅で若い女性が乗ってきました。私の向かい側に一人分の... 2022.12.12 3.コラム「感応道交」
3.コラム「感応道交」 民塾長のちょっといい話117 『耕人塾』の実践事項の「あいさつ」は、場に応じて相手の心に届くようなあいさつを目指していますが、具体的にどのようなあいさつをすれば相手の心に届くのかということは難しいものです。河北新報(11/26)の「声の交差点」に「『おかえり』に一言足し... 2022.12.05 3.コラム「感応道交」
3.コラム「感応道交」 民塾長のちょっといい話116 先週、東京で剣道7段審査が実施され、私が主宰する「朝鍛会」(毎週土曜日5:30~6:30の稽古会)に来ているEさんが合格しました。Eさんは私が20代の頃、北村中学校で剣道部の顧問をしていた時の生徒で、小牛田農林高校剣道部の選手でもありました... 2022.12.05 3.コラム「感応道交」
3.コラム「感応道交」 民塾長のちょっといい話115 11/24(水)のワールドカップ日本対ドイツ戦をテレビで観て、後半の逆転に歓喜しました。ドイツチームのスピードとパス回しの正確さに驚き、日本選手の伸び伸びした動きと連携プレーに一喜一憂しながら観ていました。終了間際の浅野のドリブルからのゴー... 2022.11.30 3.コラム「感応道交」
3.コラム「感応道交」 民塾長のちょっといい話114 11/12(土)杏林大学(井の頭キャンパス)の「防災に備えるまちづくり東日本大震災からの教訓と視座」のフォーラムにパネラーとして参加してきました。キャンパス内でフォーラムと同時に開催されていたクラフトマーケットでは石巻市や東松島市のブースも... 2022.11.22 3.コラム「感応道交」
3.コラム「感応道交」 民塾長のちょっといい話113 先週、牡鹿の実家に2泊してきました。晩秋の日の出を見たくて次の朝、5時に実家を出て、5時半に牡鹿半島突端の御番所公園に着きました。東の空が茜色に染まり、金華山がシルエットに浮かび、鉛色の海でランプを点けた漁船が定置網の準備をしていました。車... 2022.11.18 3.コラム「感応道交」