3.コラム「感応道交」

3.コラム「感応道交」

民塾長のちょっといい話61

11月28日(日)の河北新報に「石巻の剣道スポ少・木村さん 最後の剣士と二人三脚」という題で写真入りの記事が載っていました。指導者の木村美輝さんは震災で奥さんと高校生の長男を亡くしながらも、なんとか牡鹿の剣道の火を消したくないという熱い思い...
3.コラム「感応道交」

民塾長のちょっといい話60

主宰している「朝鍛会(土曜日の朝5:30~6:30剣道稽古会)」から剣道7段審査に2名挑戦しましたが残念ながら不合格でした。11月27日(土)の稽古前に審査の感想を聞いたのですが、両名とも自分の足りなかった点を具体的に反省し、次回挑戦への強...
3.コラム「感応道交」

民塾長のちょっといい話59

11月25日(木)宮城県高等学校PTA連合会石巻支部会員研修(遊楽館)があり、「子育てとPTA活動~出会いに感謝して~」の題で講演する機会がありました。実は、高校のPTAの実態をよく知らないし、参加人数も5,60人ということだったので、学校...
3.コラム「感応道交」

民塾長のちょっといい話58

10月23日(土)の第6回『耕人塾』で、いしのまき観光大使シンガーソングライター萌江さんの講話がありました。講話の後で塾生のECさんが自分の性格について質問し、萌江さんの回答を聞いての感想を紹介します。「私は普段マイナス思考なのですが、萌江...
3.コラム「感応道交」

民塾長のちょっといい話57

11月7日(日)、『耕人塾』の実践活動の時にうれしいことがありましたので紹介します。当日、急用ができて開会行事にしか参加できないことになったので、1時間ほど前に現場に行って旧北上川右岸周辺や中瀬公園のゴミが落ちている状況を確認することにしま...
3.コラム「感応道交」

民塾長のちょっといい話56

10月29日(金)朝4時半に家を出て牡鹿半島に向かいました。用件は実家のウッドデッキを完成させるためです。せっかくなのでコバルトラインを通ることにしました。大六天の駐車場はまだ暗く、島影がうっすらと浮かび、遠くに漁火と灯台の明かりが点滅して...
3.コラム「感応道交」

心温まるメッセージ ~萌江さんのTwitterから~

前回の第5回耕人塾で講師としてお越しいただいた萌江さんが、自身のTwitterで耕人塾での活動を紹介しています。萌江さんの謙虚な姿勢が素晴らしいと思います。萌江さんの講話や歌を聞いて、塾生からは「夢を叶えるためには挑戦することが大切」「違っ...
3.コラム「感応道交」

民塾長のちょっといい話55

10月17日(日)大失敗をしてしまいました。彫刻を習っている柴田町から帰ろうと思って駐車していた草むらから出ようとしたら、雨でぬかるんでいて前輪が空転。急いでいたせいもあり、早くぬかるみから脱出しようとして何度も空転させているうちに何個かの...
3.コラム「感応道交」

民塾長のちょっといい話54

先日、ショッピングセンターの駐車場でとても良いことがありました。双方の一時停止交差点で右折のウインカーをあげていたら、前の車が手のひらを上に「どうぞ」というしぐさをしてくれました。頭を下げて右折をさせてもらいながら相手の顔を見たら、中年の女...
3.コラム「感応道交」

民塾長のちょっといい話53

10月1日(金)第58回宮城県芸術祭彫刻展の作品搬入で仙台メディアテークに行ってきました。作品名は「輪廻転生(りんねてんしょう)」、震災で倒された故郷のケヤキを数か月かけてチェーンソーで刳り貫き、螺旋状のうねりや空間の変化で、自然の中で生き...