admin_kjj02

3.コラム「感応道交」

民塾長のちょっといい話68

2/2(水)石巻南ロータリークラブの総会に出席してきました。用件は、創立30周年記念に『耕人塾』の活動支援金として20万円のご寄付をいただくことになっていたからです。総会終了後の贈呈セレモニーで、米谷正信会長から『耕人塾』の活動に役立ててほ...
3.コラム「感応道交」

民塾長のちょっといい話67

2年ほど前から曽波神周辺の「嘉右衛門堀」の大改修が進められています。私は建設現場を見るのが好きなので時々見ています。現在は北上川排水機場周辺の工事をしているのですが、その手順の細やかさに驚かされます。石巻線の下を流れる堀を改修するときなどは...
3.コラム「感応道交」

民塾長のちょっといい話66

先日、心に残る「寒中見舞い」をいただきましたので紹介します。I先生は私が講師時代に大変お世話になった方で、石巻市内の中学校長を退職されてからも門脇に住んでいたのですが、東日本大震災で住宅が半壊したために現在は大和町に住んでいます。年賀状が来...
3.コラム「感応道交」

民塾長のちょっといい話65

1/16(日)の6:30~7:15今年初めての曽波神山一周ゴミ拾い散歩をしました。約4,000歩で拾ったゴミは240個、やや暖かい朝で気温-1度、馬っ子山の空が黄金色に輝き、清々しい空気をたくさん吸うことができました。『耕人塾』を始めてから...
3.コラム「感応道交」

民塾長のちょっといい話64

新年おめでとうございます。今年の正月は新型コロナの感染拡大が少し落ち着いてきたものの外での飲み会はほとんどありませんでした。時間があったので、本を読んだり書類を整理したり、自分と向き合う時間をたくさんとることができ、有意義な正月でした。今年...
9.報道・受賞

耕人塾の活動が紹介されました

令和3年12月29日付「石巻日日新聞」に記事が掲載されました。耕人塾閉塾式 人間力磨いて一つ成長   中高生22人に修了証書こちらをご覧ください。
9.報道・受賞

耕人塾の活動が紹介されました

令和3年12月21日付「石巻かほく」に記事が掲載されました。人材育成の本年度「耕人塾」閉塾 活動通じて成長   中・高校生に修了証こちらをご覧ください。
3.コラム「感応道交」

民塾長のちょっといい話63

前回の「少女があった」の続きです。人にも「あった」という表現を使うかどうか国語の先生に聞いたところ、「存在することや位置することを意味する『在る』は人などに使うこともある」とのことでした。また、50年前の私が授業で取り上げた内容(前後の文脈...
・第10期(令和3年度)

第8回『耕人塾』 閉塾式

【日 時】 令和3年12月18日(土)18:30~20:30【場 所】 東松島市矢本西市民センター【テーマ】 世界に誇れる石巻地域にしよう~発信!未来へ~【使用したテキスト】『耕人』第10-7号 (第10期『耕人塾』の1年間を振り返って)【...
・第10期(令和3年度)

第7回『耕人塾』

【日 時】 令和3年11月20日(土)18:30~20:30【場 所】 東松島市矢本西市民センター【テーマ】 世界に誇れる石巻地域にしよう~発信!未来へ~【使用したテキスト】『耕人』第10-6号 (「1年間の棚卸をしてみよう」について)【当...