3.コラム「感応道交」 民塾長のちょっといい話91 5月29日(日)「百俵館」の隣の「耕人館」で「耕人塾OB会(仮称)」設立準備会を開催しました。髙橋倫平君が呼びかけてくれて5人が集まり、軽食やケーキを食べながら出身や自分の好きな事などを紹介し合い、楽しい会になりました。実は3年前にも準備会... 2022.06.06 3.コラム「感応道交」
3.コラム「感応道交」 民塾長のちょっといい話90 先日、買い物をするために「あけぼの」を車で通っていたら、自転車のハンドル前の籠に大きなビニール袋を積んだ男性がいました。ときどき自転車を降りているので何をしているのだろうと見ていたら、歩道のゴミを拾っているのです。その行動が自然で、あたりを... 2022.06.01 3.コラム「感応道交」
9.報道・受賞 耕人塾の活動が紹介されました 令和4年5月31日付「石巻日日新聞」に記事が掲載されました。“根っこ”張って地域貢献 耕人塾第11期生入塾 13中高から20人学ぶR4.5.31石巻日日新聞 2022.06.01 9.報道・受賞
9.報道・受賞 耕人塾の活動が紹介されました 令和4年5月25日付「石巻かほく」に記事が掲載されました。中高生 人間力磨き誓う 東松島「耕人塾」11期目始まるR4.5.25石巻かほく 2022.06.01 9.報道・受賞
・第11期(令和4年度) 第1回『耕人塾』開塾式 【日 時】 令和4年5月21日(土)18:30~20:30【場 所】 東松島市矢本東市民センター【テーマ】 世界に誇れる石巻地域にしよう~発信!未来へ~【使用したテキスト】『耕人』第11期_1号 (「第11期『耕人塾』で目指しているもの」に... 2022.05.30 ・第11期(令和4年度)
3.コラム「感応道交」 民塾長のちょっといい話89 25歳で北村中学校への赴任が決定し、学校の近くのYさん宅に下宿することになりました。3世代7人の大家族で、当時剣道部後援会役員だったYさんは会費徴収や練習試合の車の手配など、何から何までお世話していただきましたが、20年前に亡くなりました。... 2022.05.25 3.コラム「感応道交」
3.コラム「感応道交」 民塾長のちょっといい話88 第83回河北美術展彫刻の部で入賞を目指していたのですが、入選止まりでした。審査員の評は「磨き込んだ木肌もいいが、粗いのみ跡などメリハリを付けた方が良くなる」でした。私の彫刻は表面を整えるだけで、内面からにじみ出る力強さや訴える力が足りないと... 2022.05.16 3.コラム「感応道交」
3.コラム「感応道交」 民塾長のちょっといい話87 先日、K氏の案内で漆沢ダム上流の山へ山菜採りにいってきました。家を8時に出発し、道路の終着地点に着いたのが10時、そこから山菜のある場所まで1時間ほど歩きます。藪を漕ぎ、沢を渡るのですが、流れが急で膝上まである雪解け水が容赦なく長靴の上から... 2022.05.16 3.コラム「感応道交」
5.耕人塾サポーターの皆様 耕人塾サポーターの皆様 耕人塾サポーター として本塾の活動を支えてくださっている方々です。・耕人塾サポーター名簿(令和4年5月13日現在)※一覧内右側のリンクをクリックすれば、各社のホームページを表示します。 2022.05.13 5.耕人塾サポーターの皆様
9.報道・受賞 耕人塾の活動が紹介されました 令和4年4月14日付「石巻かほく」に記事が掲載されました。11年目 「耕人塾」 新たな始動へ 中高生の人間力磨くこちらをご覧ください。 2022.05.02 9.報道・受賞